最終更新日 2025年9月28日 by eliyeliy
鏡を見るたびに気になる、おでこや頬のニキビ。
思春期だもん、仕方ないかな…って思ってるかもしれないけど、ちょっと待って。
もしかして最近、歯磨きしてるときに血が出たり、歯茎が腫れぼったい感じがしたりしない?
実はその歯茎の不調、ニキビと同じ「思春期のホルモンバランス」が原因かもしれないんだ。
この記事を読めば、なんで急に歯茎が腫れちゃうのか、そのナゾがスッキリ解決するよ。
さらに、おうちで今日からできるプロ直伝のセルフケア方法もマスターできちゃうから、ぜひ最後までついてきてね!
こんにちは!
歯科衛生士の井上佳奈です。
今まで延べ8,000人以上の方のお口の健康をサポートしてきた私が、みんなの歯茎のピンチを救う方法を、世界一分かりやすく解説していきます!
一緒にお口の健康レベルをアップさせていきましょう!
目次
なんで?思春期に歯茎が腫れやすくなる「本当の理由」
ニキビと歯肉炎、犯人は同じ「ホルモンバランスの乱れ」
思春期になると、みんなの体の中では「大人になるための準備」が急ピッチで進むよね。
その影響で、特に女の子は「女性ホルモン」っていうのがたくさん作られるようになるんだ。
このホルモン、お肌の皮脂を増やしてニキビの原因になるんだけど…。
実は、お口の中でも悪さをして、歯茎を腫れやすくしちゃう、まさにニキビと歯肉炎の共通の犯人ってわけ。
だから、今までと同じように歯磨きしていても、なんだか歯茎の調子が悪いな…って感じることが増えるんだよね。
女性ホルモンが大好き!お口の中の悪玉菌
私たちの口の中には、良い菌も悪い菌も、たくさんの細菌が住んでいるんだ。
その中でも、「プレボテラ・インターメディア菌」っていう種類の悪玉菌は、なんと女性ホルモンが大好物!
思春期になって女性ホルモンが増えると、この菌が「待ってました!」とばかりに元気になって、どんどん増えちゃう。
増えた悪玉菌が歯茎に炎症を起こす、これが「思春期性歯肉炎」の正体なんだ。
ちゃんと歯磨きしてるつもりでも、歯茎がムズムズしたり、腫れぼったくなったりするのは、この菌のせいかもしれないんだよ。
これってサインかも?思春期性歯肉炎セルフチェックリスト
自分は大丈夫かな?って気になった子は、下のリストでチェックしてみて!
一つでも当てはまったら、それはお口からのSOSサインかもしれないよ。
- 歯磨きをすると、歯ブラシに血がつく
- 歯茎が前より赤っぽく見える
- 歯と歯の間の歯茎が、ぷくっと丸く腫れている
- 歯茎がブヨブヨしていて、引き締まっていない感じがする
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- なんだか口のニオイが気になる
歯科衛生士が教える!今日からできる最強セルフケア術
原因が分かったら、次はいよいよ対策だね!
ホルモンバランスは自分じゃどうしようもなくても、お口のケアをレベルアップすれば、歯茎はちゃんと応えてくれるから安心して!
まずは基本の「キ」!歯ブラシ選び3つのポイント
毎日使う歯ブラシ、なんとなく選んでない?
自分に合った武器を選ぶのが、勝利への第一歩だよ!
- ヘッドの大きさは「小さめ」が正義!
奥歯の奥までしっかり届くように、コンパクトなヘッドを選ぼう。 - 毛の硬さは「ふつう」か「やわらかめ」
腫れている歯茎を傷つけないように、ゴシゴシ磨きがちな子は特に「やわらかめ」がおすすめ。 - 形はシンプルな「ストレート」タイプ
いろんな形があるけど、一番磨きやすいのはまっすぐなタイプだよ。
汚れを逃さない!「シャカシャカ・クルクル」歯磨きテクニック
歯の表面だけじゃなく、汚れが一番たまる「歯と歯茎の境目」を狙うのがプロの技!
歯ブラシを鉛筆みたいに軽く持って、歯と歯茎の境目に45度の角度で毛先を当てるのがポイントだよ。
そして、力を入れずに「シャカシャカシャカ…」って、小刻みに優しく動かすんだ。
歯の裏側とか、磨きにくいところは歯ブラシを縦にして、「クルクル」って感じで1本ずつ磨くとすごくキレイになるよ。
ゴシゴシ磨きは絶対にNG!
歯茎を傷つけて、もっと腫れちゃう原因になるから本当に気をつけてね。
歯磨き粉はどれがいい?おすすめ成分と選び方
歯磨き粉も、今の自分の歯茎の状態に合わせて選ぶのが大事。
ドラッグストアに行ったら、ぜひパッケージの裏の成分表をチェックしてみて!
注目してほしいのは、この2つの成分。
- 殺菌成分:歯肉炎の原因菌をやっつけてくれる成分だよ。(例:IPMP、CPC、LSS)
- 抗炎症成分:歯茎の腫れや出血を抑えてくれる成分。(例:トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム)
このどっちか、できれば両方が入っているものを選ぶと、歯肉炎の予防にすごく効果的だよ。
【上級編】フロスを使えばヒーローになれる!
実は、どんなに頑張って歯ブラシで磨いても、歯と歯の間の汚れって全体の40%くらい残っちゃうんだ。
この歯の隙間に残った汚れが、歯肉炎や虫歯の大きな原因になる。
だから、1日1回でいいから、夜寝る前にデンタルフロスを使う習慣をつけてみてほしい!
最初は血が出てびっくりするかもしれないけど、それは汚れが溜まってた証拠。
続けていくうちに血も出なくなって、キュッと引き締まった健康な歯茎になっていくのを実感できるはずだよ。
歯茎だけじゃない!生活まるごと改善プロジェクト
お口のケアも大事だけど、体の中から整えることもすっごく重要なんだ。
ニキビケアと一緒だね!
お菓子やジュースとの上手な付き合い方
部活帰りやおやつの時間、甘いものが美味しいよね。
でも、ダラダラ食べたり飲んだりしていると、お口の中がずっと酸性の状態になって、菌が元気になっちゃう。
おやつは時間を決めて食べる、食べた後は水やお茶を飲んで口の中をサッパリさせる。
そんな簡単なルールを作るだけでも、お口の環境は全然違うよ。
睡眠不足は美肌と歯茎の敵!
テスト勉強やスマホで夜更かししちゃう気持ち、すっごく分かる。
でも、睡眠不足になると体の抵抗力が落ちて、ニキビもできやすくなるし、歯茎の炎症も治りにくくなるんだ。
キレイなお肌と健康な歯茎のためにも、できるだけしっかり寝るように心がけようね。
ストレスも関係あるってホント?
勉強のこと、友達のこと、色々悩む時期だよね。
実は、ストレスを感じると体は戦う準備をするんだけど、その影響で唾液が出にくくなったり、無意識に歯ぎしりや食いしばりをしやすくなったりするんだ。
唾液が減ると汚れを洗い流す力が弱まるし、歯ぎしりは歯や歯茎に大きな負担をかける。
好きな音楽を聴いたり、軽く運動したり、自分なりのストレス解消法を見つけることも、お口の健康につながる大切なことなんだよ。
先輩(私)が答える!みんなのギモンQ&A
ここからは、みんなが疑問に思いそうなことを、歯科衛生士の私がズバッと答えていくね!
Q. 歯磨きのとき血が出るけど、磨き続けて大丈夫?
A. 大丈夫!むしろ、優しく磨き続けてほしいんだ。
血が出るのは「ここに汚れが溜まって炎症が起きてるよ!」っていう歯茎からのサイン。
怖いからって避けていると、汚れがどんどん溜まって症状が悪化しちゃう。
さっき教えた「シャカシャカ」磨きで、出血している場所こそ丁寧にケアしてあげてね。
1〜2週間くらいで血が出なくなることが多いよ。
Q. 矯正中でもできるケアはある?
A. もちろん!私も矯正してたから、装置の周りに食べ物が詰まる大変さ、よーく分かるよ!
矯正中は、普通の歯ブラシだけじゃ絶対に汚れは取りきれないんだ。
「タフトブラシ」っていう、毛先が小さくまとまったペンみたいな歯ブラシがあるんだけど、これが装置の周りを磨くのに最強のアイテム。
あとは、歯間ブラシや矯正用のフロスもすごく便利だから、ぜひ使ってみて!
Q. ぶっちゃけ、歯医者さんに行った方がいい?
A. 2週間くらいセルフケアを頑張っても血が止まらない、腫れがひどくなってきた、痛みがでてきた…っていう場合は、迷わず歯医者さんに行こう!
歯医者さんでは、自分では取れない歯石を取ってくれたり、一人ひとりに合った正しい歯磨きの方法を教えてくれたりするよ。
全然怖い場所じゃないし、むしろみんなのキレイな笑顔を守るための味方だから、気軽に相談してみてね。
まとめ:未来のキレイな笑顔は、今の君が作る!
お疲れ様!
最後に、今日の内容をサクッとおさらいしよう。
- 思春期の歯茎の腫れは、ニキビと同じでホルモンバランスの変化が大きな原因。
- 女性ホルモンをエサにする悪玉菌が増えて、歯肉炎(思春期性歯肉炎)を引き起こす。
- 対策の基本は、歯と歯茎の境目を狙った優しい「シャカシャカ」歯磨き。
- 歯ブラシだけじゃなく、フロスも使って歯と歯の間の汚れをしっかり取ろう。
- おやつや睡眠、ストレスなど、生活習慣を見直すこともすごく大事。
ニキビケアを頑張るみたいに、歯茎のケアも当たり前にしてみてほしいな。
今のちょっとした意識とケアが、10年後、20年後の自分のキレイな歯と、自信のある笑顔につながっていくんだ。
まずは今日の夜の歯磨きから、歯と歯茎の境目をそーっと優しく磨くことから始めてみよう!
応援してるよ!